三冠馬になることの難しさ【競走馬はつらいよ】

歴代三冠馬

中央競馬出走馬全ての憧れである三冠レースを一つ勝つことでも相当に難しいとは思いますが,三冠馬となると圧倒的な実力を有していなければなりません。

歴代の(牝馬)三冠馬は下記のようになっています。

  • 牡馬三冠馬(皐月賞・東京優駿・菊花賞)
1941年 セントライト
1964年 シンザン
1983年 ミスターシービー
1984年 シンボリルドルフ
1994年 ナリタブライアン
2005年 ディープインパクト
2011年 オルフェーブル
2020年 コントレイル
  • 牝馬三冠馬(桜花賞・牝馬優駿・秋華賞【エリザベス女王杯】)
1986年 メジロラモーヌ
2003年 スティルインラブ
2010年 アパパネ
2012年 ジェンティルドンナ
2018年 アーモンドアイ
2020年 デアリングタクト

間違いなく錚々たる顔ぶれですが,三冠馬になるのはどれほど難しいのでしょうか?または,二冠を取った場合,どれくらいの確率で三冠目をとることができるのでしょうか?

データベースの関係で2010年から2021年までのデータにはなりますが,それを確認してみましょう。

なお,ウォッカのように牝馬で東京優駿を勝った例もありますが,分析対象の2010年以降はそのような例はないため,(牡馬)三冠は牡馬のみ,牝馬三冠は牝馬のみ,いずれもセン馬を除いたものをそれぞれのサンプルとします。

牡馬三冠までの道筋

2010年から2021年までの間に中央競馬では26,388頭の牡馬が出走しています。

冠数頭数(%)
全体26,388頭(100%)
一冠以上30頭(0.09%)
二冠以上4頭(0.02%)
三冠馬2頭(0.01%)

クラシック競走のどれかを一つ勝つという時点で既に全体の0.09%しかいません。さらに,二冠以上とっている馬は4頭のみで全体の0.02%となっています。そして,三冠馬は全体の0.01%です。0.01%という確率は大体一世代のうち東大理三に現役合格するくらいの確率ですね。

しかし,二冠をとった4頭(オルフェーブル・ゴールドシップ・ドゥラメンテ・コントレイル)のうちオルフェーブルとコントレイルの2頭はそのまま三冠目の菊花賞も勝っています。二冠取った馬がそのまま三冠取る確率は50%です。また,ドゥラメンテは菊花賞に出ていないので,挑戦した馬でいうと75%です。二冠を取り,かつ距離適性の範囲内であれば比較的三冠目は行けそうな感じです。

牝馬三冠までの道筋

2010年から2021年までの間に中央競馬では23,445頭の牝馬が出走しています。

冠数頭数(%)
全体23,445頭(100%)
一冠以上30頭(0.09%)
二冠以上6頭(0.03%)
三冠馬4頭(0.02%)

牝馬三冠の場合は二冠以上の割合が少しだけ高くなっています。それでも,二冠以上(アパパネ・ミッキークイーン・メイショウマンボ・ジェンティルドンナ・アーモンドアイ・デアリングタクト)で全体の0.03%,牝馬三冠馬は4頭で全体の0.02%となっています。

やはりここでも二冠をとった馬の三冠をとる確率は比較的高く,桜花賞に出走していないミッキークイーンを除けば80%となっています。

まとめ

やはり,三冠レースを一つでも勝利することは非常に難しく,さらに,二冠・三冠を取ることができるのは非常に限られた競走馬のみとなっています。ただ,二冠をとっている馬はその時点でずば抜けた能力をもっており,三冠目も距離適性の範囲内であれば行けないこともない感じですね。

このコラムのようなデータ分析の結果を統計を使って総合的に考慮した全レースの競馬予想も公開しています(レース前日夕方から夜に公開予定)。

特徴としては、他にはない予想勝率・オッズを使って期待値の取れる馬を探すことができるという点です。

よろしければ、ご参考いただけましたら幸いです。

過去の予想成績はこちら

過去の予想成績

全レース予想はこちら

全レース予想

 

競馬予想に役立つ情報やブログ更新情報を報告しています。よろしければフォローお願いします。

名馬の最新記事8件